しゃくれ(受け口)

  • HOME>
  • しゃくれ(受け口)

しゃくれ(受け口)

しゃくれ(受け口)とは?

しゃくれ(受け口)とは?

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている歯並びのことです。この状態は、噛む際の力のバランスを崩し、奥歯や顎への負担を増加させる可能性があります。見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼすため、注意が必要です。

しゃくれ(受け口)の3つのタイプとその特徴

歯槽性受け口

主に歯の位置異常によるものです。例えば、上の前歯が内側に傾いて生える、下の前歯が外側に向かって生えるなどがあります。このタイプは矯正治療により比較的短期間で改善できることが多いです。

骨格性受け口

下あごの骨が大きいか前方に位置することによるもので、遺伝的な要素が強いことが特徴です。このタイプの治療には、成長が完了するまで待つことが必要な場合があり、その後の矯正治療が効果的です。

機能性受け口

この状態では、前歯が先に接触するため、顎を前に出して噛む必要があります。このタイプは通常の矯正治療で改善が可能ですが、治療期間は長くなる傾向にあります。

しゃくれ(受け口)放置するとどうなる?

受け口を放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

歯の健康リスク

過度な負担により歯肉退縮や歯の損傷がおこる可能性があります。これは長期にわたると深刻な歯の問題を引きおこす可能性があります。

あごの歪み

歯並びの悪さが原因であごが歪む可能性があります。これは初期段階では目立たないことが多いですが、時間と共に顕著になることがあります。

食事や発音の問題

食事の際に前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなり、また、特定の発音が難しくなることがあります。これらの問題は社会生活にも影響を及ぼす可能性があります。

顎関節症のリスク

受け口の状態であると、顎関節にも負担がかかり、痛みや不快感を引きおこす顎関節症を引きおこすリスクが高まります。

しゃくれ(受け口)の原因とは?

しゃくれ(受け口)の原因は遺伝的なものから生活習慣までさまざまです。中には予防できるものもありますので特に幼児期のお子様をお持ちの親御様が日常の中で注意が必要です。

遺伝的要素

遺伝はしゃくれ(受け口)の形成に大きな役割を果たします。特に、親や近親者に受け口がある場合、子供にも同様の症状が現れる可能性が高まります。

噛む癖・舌の位置

幼少期の癖や舌の位置が受け口の形成に影響を及ぼすことがあります。これらの癖は、矯正治療と並行して修正する必要があります。

歯の生え方

歯が不適切な方向に生えることにより、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置することがあります。これは矯正治療で対処できる問題です。

生活習慣と癖

口呼吸や下顎を前方に突き出す癖は、受け口の形成に影響を及ぼすことがあります。

成長過程のバランス

子供の成長過程で上顎と下顎の成長バランスが取れない場合、受け口が形成されることがあります。早期の診断と治療が重要です。

しゃくれ(受け口)の矯正方法

受け口の治療は、状態により異なりますが、以下の方法が一般的です。歯科医師の診断のうえ最適な治療法を選択することが大切です。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを使用して徐々に歯を動かす方法です。比較的目立ちにくく、日常生活に支障をきたしにくいです。

ワイヤー矯正

金属やセラミックのブラケットを使用して歯を動かす従来の矯正方法です。

外科手術

特に骨格性受け口の場合、外科手術が必要となることがあります。この方法は、他の治療では解決しない重度のケースに適用されます。

しゃくれ(受け口)が気になる方は、まずは歯科医師にご相談ください

しゃくれ(受け口)が気になる方は、まずは歯科医師にご相談ください

受け口は、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を与えるため、適切な治療を受けることが非常に重要です。当院では、患者様のお口の中をしっかりと診察し、その方に応じた適切な矯正治療をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

TEL

Webで診察予約

LINE友だち追加

Instagram